病児・病後児保育室いながき
病児・病後児保育とは、お子さまが病中又は病気の回復期にあり、通常の集団保育が困難な期間、お預かりするという保育サービスです。
「子供の体調が悪いけど、どうしてもお家で保育することができない・・・」
「病気もだいぶ良くなってきて、もう少し保育園をお休みさせたいけど、これ以上お仕事をお休みできない・・・」
そんな時は「病児・病後児保育室いながき」をご利用ください。
詳しくは本サイトおよび下記のご利用案内をご覧くださいませ。
ご利用条件
以下の条件に該当する場合に利用が可能です。
- 対象年齢 6ヶ月から小学校3年生まで
-
定員
5名
※5部屋の個室を用意しております。ただし、病状等により定員に満たなくてもお断りする場合もございますのでご了承ください。(感染性が強い麻疹、風疹、流行性結膜炎など) - 利用時間 8:00~18:00 月曜~金曜日(休室日 土曜・日曜・祝祭日・年末年始)
利用料金(原則として、前払いです)
4時間以内 | 4時間超 | |
武蔵野市在中の方 | 2,500円 | 5,000円 |
市外在中の方 | 3,500円 | 6,000円 |
武蔵野市在住の生活保護・住民税及び所得税非課税世帯の方は、市の負担分がありますのでお問い合わせください。
ご利用の流れ
1.登録
・ご利用にあたっては病児・病後児保育室いながきの事前登録が必要です。利用当日の登録も可能です。お子様の病歴等をお伺いいたしますので30分程お時間がかかります。
・ご登録手続きはお電話にてご予約の上、ご来室ください。保育室の利用状況によっては登録日を変更していただく場合があります。
電話番号:0422-76-7388
・登録の際に下記の書類が必要となります。ダウンロードしてご利用ください。ご要望がございましたらお申込書のご郵送も致します。
・仮登録「病児及び病後児保育事業利用登録申込書」および「児童票」をこちらのメールにご送付ください。送付後はこちらからご連絡させて頂き、登録の為の予約し致します。byoujibyougoji@inagaki-group.jp
※登録会を原則、毎月第三土曜日8:30~12:30で実施しています。
申し込みについては前日18時までにお電話ください。
電話番号:0422-76-7388
※月によって実施日が変更になる可能性がございますので、日時・詳細はホームページやお電話にてご確認ください。
2.予約
・お電話にて、ご利用日の前日までにご予約をお願い致します。当日予約もお受けいたします。
・予約受付時間 8:00~18:00
・受付電話番号 平日(月~金曜日)
【病児・病後児保育室いながき】:0422-76-7388
※土曜日・日曜日・祝日の受付番号:070-2499-2954
3.利用前受診
・利用日前日もしくは当日に、武蔵野市内の医療機関に受診し「病児・病後児保育事業医師連絡票」を記入してもらいご持参ください。市外の方は武蔵野市のホームページより「医師連絡票」をダウンロードしてご利用ください。
・お薬の処方がある場合は、薬剤情報提供書を提出してください。
4.当日の入室
・スタッフにより受け入れを致します。
・診断結果によって、受け入れの可否や部屋割を判断いたします。
5.お迎え
・「家庭連絡用紙」に記載されたお迎え時間までにお迎えをお願い致します。
・お迎え予定者や時間が変更になった場合は、必ず事前にご連絡ください。ご連絡が無かった場合、お引渡しはできません。(お迎え予定者変更の場合は身分証明書の提示をしていただきます。)
・17:50を目安にお迎えをお願い致します。
キャンセルについて
・キャンセルの場合は朝7:30までに必ずご連絡下さい。(キャンセルの場合のみ留守番電話も可)
・キャンセル待ちをされている方々に順次ご連絡をさせていただきます。より多くの方にご利用いただけるように皆様のご協力をお願い致します。
持ち物について
-
1.提出書類
-
2.お預かりする書類
- 母子手帳
- 健康保険証(原本)
- 乳児医療証(原本)
- お薬手帳
-
3.お薬
- 当日服用分のみ。(お薬説明書も必ずお持ちください)
-
4.昼食
- お子さまの年齢や症状にあわせた食べやすいもの。(胃腸炎の場合:おかゆ、うどん、パンなど)
食器の用意はありますので、レトルトでも可能です。
※給食(1食400円)も利用可能です。(食物アレルギー、10時以降の入室のお子さまはご利用になれません)
- お子さまの年齢や症状にあわせた食べやすいもの。(胃腸炎の場合:おかゆ、うどん、パンなど)
-
5.おやつ
- お子さまの年齢や症状にあわせた食べやすいもの。 (せんべい、ビスケット、くだもの、ゼリーなど)
※おやつは給食費に含まれています。単品の場合は100円いただきます。(アレルギー、離乳食のお子さまはご利用になれません)
-
6.飲み物
- お子さまの年齢や症状にあわせた飲み物。 白湯または、ほうじ茶は無料でご用意いたします。
-
7.コップ
- マグカップ、水筒、ペットボトルなど。
-
8.おむつ・パンツ
- 紙おむつまたは紙パンツは5枚程度。
- パンツは2~3枚程度。
※ただし、症状によっては多めにご用意ください。
※有料サービスもございます。(100円/1セット:紙おむつSサイズ4枚、紙おむつS/Mサイズ4枚紙おむつL/BIGサイズ3枚)
-
9.おしりふき
- 1パック
-
10.着替え
- 肌着、シャツ、ズボン(各2〜3枚)
※症状によっては多めにご用意ください。
-
11.ハンドタオル
- 2枚以上(昼食とおやつ時に使用します。)
-
12.エプロン
- 2枚(昼食とおやつ時に使用します。)
-
13.ミルク・哺乳瓶
※必要な方のみ- 必要量(粉ミルクは1回分づつ分けて持ってきてください。)
-
14.よだれかけ
※必要な方のみ- 必要なお子様はいつもより多めにご用意ください。
-
15.あると安心するもの
※必要な方のみ- いつも使っているタオル、おしゃぶり、お人形、大好きなおもちゃ等。
-
ご注意
- 持ち物にはすべてお名前のご記入をお願いいたします。
受付電話番号(病児・病後児保育室いながき) 0422-76-7388